’悟’の由来や起源

‘悟’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ご
訓読み:さとる さとり

名前として使われる読み方

さと、さとし、さとる、のり

“悟” 文字の由来


覚悟の悟、「サトル」。「吾」は神聖な器の上にフタをかぶせた様子を表し、神様への願いを閉じ込め「(祈りの効果を)守る、防ぐ」の意味がある。これに「心」を意味する「忄」を合わせ、「心の明るさを守る、迷いをしりぞける」の意味に。さとる。さとり。物事をはっきりと理解する。
五は、×型に交差するさまを示す指事文字。吾は、×型に交差してかたり合うことで、語(対話する)の原字。悟は「心+音符吾」で、神経が分散せず、×型にある一点で交差して、はっと思いあたること。吾

“悟” 文字の種類


会意兼形声文字

“悟”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“悟” 画数


10画

“悟”の画数は10画で同じ画数の文字には、
等があります。

“悟” 部首


忄:りっしんべん

アンケート


“悟”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“悟”のつく名前


“悟”がつく名字

“悟”の字がつく苗字には 悟川余悟竺悟悟道田悟大悟法悟羅斉悟 等があります。

“悟”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.