’政’の由来や起源

‘政’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:せい しょう
訓読み:まつりごと ただす

名前として使われる読み方

おさ、かず、きよ、こと、すなお、ただ、ただし、ただす、なり、のぶ、のり、まさ、まさし、まん、ゆき

“政” 文字の由来


まつりごと。政治。ただす。
正とは、止(あし)が目標線の―印に向けてまっすぐ進むさまを示す会意文字。征セイ(まっすぐ進む)の原字。政は「攴(動詞の記号)+音符正」で、もと、まっすぐに整えること。のち、社会を整えるすべての仕事のこと。正

“政” 文字の種類


会意兼形声文字

“政”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“政” 画数


9画

“政”の画数は9画で同じ画数の文字には、
等があります。

“政” 部首


攴:のぶん,ぼくづくり,とまた,ぼく

アンケート


“政”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“政”のつく名前


“政”がつく名字

“政”の字がつく苗字には 政香繁政政上政浦谷政舘政国政政狩野政市政 等があります。

“政”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.