’欣’の由来や起源
‘欣’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:ごん きん こん
訓読み:よろこぶ
名前として使われる読み方
やすし、よし
“欣” 文字の由来
よろこぶ。
「欠(人がからだをかがめたさま)+音符斤」で、息をはずませることをあらわす擬態語である。斤(おのを近づけて切る)とは関係がない。喜は、欣の語尾が消えた語。
“欣” 文字の種類
形声文字
“欣”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。“欣” 部首
欠:かける・あくび・けんづくり
アンケート
“欣”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.