’白’の由来や起源
“白”の書き順

‘白’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:はく びゃく
訓読み:しろ しろい もうす

名前として使われる読み方

あき、あきら、きよ、きよし、し、しら、しろ、しろし

“白” 文字の由来


しろ。しろい。けがれのない。あきらか。もうす。
どんぐり状の実を描いたもので、下の部分は実の台座、上半は、その実。柏科の木の実のしろい中みを示す。柏ハク(このてがしわ)の原字。

“白” 文字の種類


象形文字

“白”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“白” 画数


5画

“白”の画数は5画で同じ画数の文字には、
等があります。

“白” 部首


白:しろ・しろへん

アンケート


“白”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“白”のつく名前


“白”がつく名字

“白”の字がつく苗字には 白坏白山小白白貫白鳳白鴬白久白他白鳥上白川 等があります。

“白”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.