’秀’の由来や起源
‘秀’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:しゅう
訓読み:ひいでる
名前として使われる読み方
さかえ、しげる、すえ、ひいず、ひで、ひでし、ほ、ほず、ほら、みつ、みのる、よし
“秀” 文字の由来
優秀の秀。「穀物の穂」を表す「禾」と「曲がって垂れ下がる」様子を表す「乃」を組み合わせて「(ほかよりも成長の早い)穂が垂れ下がる」様子を表現している。ひいでる。すぐれている。抜きん出る。
「禾(禾本科の植物)+乃(なよなよ)」で、なよなよした稲の穂がすらりと伸びることを示す。
“秀” 文字の種類
会意文字
“秀”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。“秀” 部首
禾:のぎ
アンケート
“秀”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.