市川 姓の由来

市川 由来

市川姓に関する由来・ルーツのページです。"市川"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

市川姓の名字の由来と起源に関する投稿

市川という苗字は全国で見られますが、関東甲信越がとても多いです。それは発祥の地とされている平安時代の荘園であった現在の山梨県(甲斐国西八代郡)の市川庄にルーツがあるからです。 白河天皇がその地にあった表門神社に市川庄を寄進して神主家が実質的な市川庄の領主になったため、その地を苗字として名乗ったという説が有力です。 その後、ここに源氏の棟梁・源義家の弟である義光の三男、源義清が甲斐守に任ぜられてやってきました。義清は甲斐源氏の祖となり後に武田氏となりますが、分家は地元の市川家とも縁戚関係となりました。ですので甲州の市川氏も甲斐源氏の一部であり、武田家とは深い繋がりを持っています。 歴史上では、源氏の同門ということで、鎌倉幕府の執権北条氏を倒した新田義貞の旗揚げにも甲斐国から馳せ参じているようです。その後の南北朝時代には南朝側の新田氏に仕えて、東京都大田区の矢口渡で討死した様子が太平記にも書かれていますが、信濃などへ移住した市川氏の中には北朝の足利氏側についた武将もいるようです。 また新田氏側についた市川氏の子孫は、そののち新田氏の縁地で比較的安全であった埼玉県比企郡や群馬県太田市などを経由しながら、長野に近く山深い下仁田、南牧などへ落ちのび、戦国時代にはそこで再び血縁関係にある武田氏に従っていますが、三河地方や伊勢の方へ移住した人もいるようです。 江戸時代になると、徳川家康の御朱印を得て、隣の信州の佐久地方で新田開発をして佐久米の産地にした五郎兵衛という人もいます。 このようにして、関東甲信越を中心に全国各地に市川の苗字は拡がっていったと思われます。
12/14/17, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘市’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:いち。物の売買を行うところ。 行政区画の一つ。
由来:「平+音符止」で、うり手・かい手が集まって、足をとめ、平衡のとれた価を出すところの意をあらわす。止は、趾(あし)の原字で、そこに行ってとまる意をあらわす。

‘川’の由来

種類:象形文字
意味:かわ。水の流れる地形。
由来:〈印は地の間を縫って流れる川の象形。川は、三筋の〈印で川の流れを描いたもの。貫(つらぬく)と同系であろう。穿セン(つらぬく、うがつ)と最も近い。

地名から由来を探る

地名を起源とする名字は多くあります。「市川」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

千葉県
市川市の地図 市川市
(いちかわし)
市川市市川の地図 市川市市川
(いちかわしいちかわ)
市川市市川南の地図 市川市市川南
(いちかわしいちかわみなみ)
夷隅郡大多喜町市川の地図 夷隅郡大多喜町市川
(いすみぐんおおたきまちいちかわ)
神奈川県
川崎市川崎区の地図 川崎市川崎区
(かわさきしかわさきく)
川崎市川崎区の地図 川崎市川崎区
(かわさきしかわさきく)
山梨県
山梨市市川の地図 山梨市市川
(やまなししいちがわ)
西八代郡市川三郷町の地図 西八代郡市川三郷町
(にしやつしろぐんいちかわみさとちょう)
西八代郡市川三郷町の地図 西八代郡市川三郷町
(にしやつしろぐんいちかわみさとちょう)
西八代郡市川三郷町市川大門の地図 西八代郡市川三郷町市川大門
(にしやつしろぐんいちかわみさとちょういちかわだいもん)
青森県
八戸市市川町の地図 八戸市市川町
(はちのへしいちかわまち)
愛知県
新城市市川の地図 新城市市川
(しんしろしいちかわ)
青森県
三戸郡五戸町市川道十文字の地図 三戸郡五戸町市川道十文字
(さんのへぐんごのへまちいちかわみちじゅうもんじ)
三戸郡五戸町上市川の地図 三戸郡五戸町上市川
(さんのへぐんごのへまちかみいちかわ)
京都府
京都市左京区上高野市川町の地図 京都市左京区上高野市川町
(きょうとしさきょうくかみたかのいちかわちょう)
兵庫県
姫路市市川台の地図 姫路市市川台
(ひめじしいちかわだい)
姫路市市川橋通の地図 姫路市市川橋通
(ひめじしいちかわばしどおり)
神崎郡市川町の地図 神崎郡市川町
(かんざきぐんいちかわちょう)
広島県
広島市安佐北区白木町市川の地図 広島市安佐北区白木町市川
(ひろしましあさきたくしらきちょういちかわ)
佐賀県
佐賀市富士町市川の地図 佐賀市富士町市川
(さがしふじちょういちかわ)
宮城県
多賀城市市川の地図 多賀城市市川
(たがじょうしいちかわ)
福島県
大沼郡会津美里町旭市川の地図 大沼郡会津美里町旭市川
(おおぬまぐんあいづみさとまちあさひいちかわ)
茨城県
かすみがうら市市川の地図 かすみがうら市市川
(かすみがうらしいちかわ)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは市川姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は東京都のようです。その後神奈川県、愛知県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数が2番目に多い神奈川県には川崎市川崎区、川崎市川崎区などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
1位東京都約3.17万人
2位神奈川県約2.04万人
3位愛知県約1.84万人
4位埼玉県約1.76万人
5位静岡県約1.42万人
6位千葉県約9000人
7位長野県約8800人
8位大阪府約6100人
9位三重県約5500人
10位群馬県約4700人

市川姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

市川姓の出自

武家公家庶民職人神主

市川姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"市川"の名がつく神社を紹介しています。
市川三丁目稲荷神社
千葉県市川市北方町4丁目1976
市川神社(いちかわじんじゃ)
新潟県北蒲原郡聖籠町亀塚1-1
市川神社(いちかわじんじゃ)
奈良県吉野郡十津川村大字滝川425番
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.