橋詰 姓の由来

橋詰 由来

橋詰姓に関する由来・ルーツのページです。"橋詰"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。またユーザ様よりよせられたこの名字の由来、逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

橋詰姓の名字の由来と起源に関する投稿

流木集積による橋梁閉塞を防止するために集められていた人足と言われています。
6/16/22, 12:00 AM
「詰まる」は、「塞がる」の意味で、あきがなくいっぱいになっている状態にいう。または、「ミスを責める」「非難する」という意味で、問題が起こっている様を表現します。
6/16/22, 12:00 AM
住む場所を指定された、特定民。
2/14/22, 12:00 AM
橋詰神社が愛知県清須市に存在しますが、地名由来の最近の新しい神社です。過去に橋詰という職種職業が見当たら無い事からも、住んでいた場所を表す苗字と思われます。
12/21/21, 12:00 AM
今でも暴力団に見られる慣習である、指詰め 指詰め(ゆびつめ)とは、指を刃物で切断する行為である。反省、抗議、謝罪などの意思表示として用いられ、エンコ詰めともいう。 橋詰は橋の近辺に住んでいたものが、村八分になった集団の事で有ります。
9/9/21, 12:00 AM
端詰・端爪・橋爪・・などとして登録したグループも有ります。しかし、どれも同じで有る事は一目瞭然ですよね。所属した庄屋の好みで字が異なるだけ。
9/4/21, 12:00 AM
7世紀後半に日本に導入された律令制は、中国のそれに倣って、国民を良民と賤民とに大別する良賤制を採用した(良賤の法、645年制定) 奴婢が最下層の民で“奴”は男性、“婢”は女性。 官奴婢(公奴婢)は朝廷の所有、私奴婢は豪族の所有で、官奴婢には古来からのものと犯罪によって落とされた二種類。 “奴婢”は、物と同じく売り買いの対象とされた。 逃亡は禁じられ、売買や質入の対象となるなど、非人道的な扱いを受けた。奴婢は主人の所有物であり、奴婢の子供も主人の所有物。 賎民(奴婢)が文字を読めるようになると、知識を得ることができ、自分たちの地位が脅かされるため、寺子屋には行けなかった。 江戸時代、良賤間の通婚も次第に黙認されるようになり、中には賤民と結婚して租税を免れようとする平民が現れた。故に良賤間の通婚でできた子は良民とされる事になった。
9/3/21, 12:00 AM
世の中には、変わり者もたくさんいますから、皆と違う珍名を付けたのでしょう。
8/11/21, 12:00 AM
詰(つめ)の意は、物事の行き着く最後の所(端、はし)。つまり、物を詰め込むとか、これ以上先の無い事を表してます。そして橋は境界となる場所です。これ以降は違う、領地・領分・領域(動物などの)縄張りに入ると言う意味が有ります。
8/11/21, 12:00 AM
死者の魂はすぐに三途の川を渡ると思われがちですが、まずは橋詰に集まります。 その後、死者の行き先が天国か地獄になるかを決める審判が、四十九日までの間「7日ごと」に行われます。
8/11/21, 12:00 AM
橋の詰からは、別世界。治外法権が認められたエリア。肉を食すこと、遊女と春をひさいで私娼化も有り。これを水茶屋と呼び橋詰、橋爪小屋とも言いました。またこれら引き手茶屋はいわば斡旋業のような役割を果たし、揚屋と呼ばれる場所に、客の手を引くようにして案内し、置屋で待機する遊女を呼び寄せます。遊女が揚屋に来るまでの間、客は幇間や芸者の芸を見ながら待ちました。
8/9/21, 12:00 AM
天保十四年(1843)の記録では、留女(とめおんな)とは、旅籠での客引きをする女性のこと。街道の宿場・橋、渡しの周辺にはたくさんの旅籠が存在していました。旅籠も部屋を埋めればそれだけ利益になります。そこで夕暮れ時、今晩泊まる旅籠を探している旅人を半ば強引に自分たちの旅籠に引き入れたのが、留女たちでした。飯盛女(めしもりおんな)とは、旅籠で旅人の世話をする女性たちの事です。しかしそれは表向きで、中には遊女の様な女性もいたのです。飯盛女は宿場近くの村の貧農の娘たちも多く、親の借金のために期間で奉公(働きにでること)させられてもいました。
8/9/21, 12:00 AM
橋のたもとには、物乞い溜まりが有り、 集まっていた者は詰所に軟禁されたらしい。
7/23/21, 12:00 AM
河原に掛作(仮屋)を作って商売をしていたので橋爪町・橋端町ともいった。今の町名は大橋詰町。
7/23/21, 12:00 AM
人足たちの集合場所が一番宿、二番宿と呼ばれる番屋であり、年輩者になって川越業務を直接やらなくなった人たちが集まった立会宿や仲間の宿、川札をお金に変えた札場などの人々は、橋詰衆と呼ばれていました。
7/23/21, 12:00 AM
行き詰まり、息詰まるなど、これ以上ない様、橋の詰まりどころ
6/16/21, 12:00 AM
爪の名字は居るみたいですが、詰の一字名字はゼロですね。なぜなのか?二文字になると多いのに不思議。誰か理由を投稿してください。
6/16/21, 12:00 AM
詰め合わせ、詰める・・、ぎっしり詰まった密集地帯だった感じ
6/15/21, 12:00 AM
橋爪の爪を、詰と替えて登録したようですが、余り意味ない事で有ります。
6/7/21, 12:00 AM
缶詰め、の詰と言えば皆が理解しやすいですね。
6/7/21, 12:00 AM
詰・爪、違いがあると思っています。 良くは分かりませんが、そんな気がします。
6/7/21, 12:00 AM
昔に、爪がイヤだから詰にしたそうだと聞いていましたが、もう確認が取れません。私自身も詰の方が愛着が有り、ご先祖に間違いは無かったと信じております。
6/7/21, 12:00 AM
苗字を決める時に出された候補の中から、詰にしようか、端・爪にしようか迷った挙句、これにしたんだと聞かされました。
6/7/21, 12:00 AM
詰を使ったのは、爪が西瓜・冬瓜みたいで恥ずかしいからと聞いた覚えがあります。
6/7/21, 12:00 AM
言と、吉を合わせてあるので、縁起が良い感じ。
6/7/21, 12:00 AM
橋本では駄目だったのかな?なんで橋と詰なのか不思議なんだけど、誰か本当の事を知っている人はいませんか。
6/7/21, 12:00 AM
詰の付く苗字は爪の付く苗字より圧倒的に多いですよ。多いと言う事は皆に選ばれる良い字だと思います。
6/7/21, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘橋’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:はし。
由来:喬は、高(たかい家の形)の屋根の先端が曲がったさまを描いた象形文字で、高くて曲線をなしてしなう意を含む。橋は「木+音符喬」で、型に高く曲がったはし。

‘詰’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:問いつめる。なじる。責める。つめる。つまる。
由来:吉キツは、口印(容器のくち)の上にかたくふたをしたさまを描いた象形文字で、かたく締めるの意味を含む。結(ひもで口をかたくくびる)が吉の原義をあらわしている。詰は「言+音符吉」で、いいのがれする余地を与えないように締めつけながら、問いただすこと。また、中にものをいっぱいつめこんで入り口をとじること。吉

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「橋詰」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

新潟県
十日町市松之山橋詰の地図 十日町市松之山橋詰
(とおかまちしまつのやまはしづめ)
愛知県
津島市橋詰町の地図 津島市橋詰町
(つしましはしづめちょう)
清須市西枇杷島町橋詰の地図 清須市西枇杷島町橋詰
(きよすしにしびわじまちょうはしづめ)
京都府
京都市上京区油橋詰町の地図 京都市上京区油橋詰町
(きょうとしかみぎょうくあぶらはしづめちょう)
京都市上京区中橋詰町の地図 京都市上京区中橋詰町
(きょうとしかみぎょうくなかはしづめちょう)
京都市上京区西橋詰町の地図 京都市上京区西橋詰町
(きょうとしかみぎょうくにしはしづめちょう)
京都市上京区橋詰町の地図 京都市上京区橋詰町
(きょうとしかみぎょうくはしづめちょう)
京都市上京区東橋詰町の地図 京都市上京区東橋詰町
(きょうとしかみぎょうくひがしはしづめちょう)
京都市下京区西橋詰町の地図 京都市下京区西橋詰町
(きょうとししもぎょうくにしはしづめちょう)
京都市下京区橋詰町の地図 京都市下京区橋詰町
(きょうとししもぎょうくはしづめちょう)
京都市下京区南橋詰町の地図 京都市下京区南橋詰町
(きょうとししもぎょうくみなみはしづめちょう)
京都市右京区西京極橋詰町の地図 京都市右京区西京極橋詰町
(きょうとしうきょうくにしきょうごくはしづめちょう)
京都市伏見区向島橋詰町の地図 京都市伏見区向島橋詰町
(きょうとしふしみくむかいじまはしづめちょう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは橋詰姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は長野県のようです。その後大阪府、東京都にいらっしゃる方が多くなっているようです。橋詰姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位長野県約1700人
2位大阪府約1600人
3位東京都約1200人
4位兵庫県約800人
5位福井県約790人
6位北海道約660人
7位神奈川県約610人
8位福岡県約520人
9位高知県約480人
10位埼玉県約480人

橋詰姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

橋詰姓の出自

武家公家庶民職人神主

橋詰姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"橋詰"の名がつく神社を紹介しています。
橋詰神社
愛知県清須市西枇杷島町橋詰57番ノ1
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.