近藤 姓の由来

近藤 由来

近藤姓に関する由来・ルーツのページです。"近藤"がつく地名、同姓の多い地域、使われている字の意味、成り立ちや出自といった様々な観点でルーツを検証しています。また皆様よりよせられた姓のルーツや逸話等を掲載しております。掲載されていないルーツや逸話をご存知の方は教えていただけると助かります。

近藤姓の名字の由来と起源に関する投稿

近藤氏は藤原北家子孫らしいです! 藤原北家の子を連れ子で、母は桓武天皇と再婚したそうです!嵯峨天皇の異父親戚、異父兄弟が藤原北家。
2/13/24, 12:00 AM
近藤氏の本当の名字は、コンコンコンの近氏一族。
1/9/24, 12:00 AM
岡崎の実家に伝わる近藤家ルーツ。桶狭間の戦いで破れ敗走する家康が矢作川を渡れず困っていた時、鹿が渡った浅瀬を当時家臣であった先祖が家康を背負って渡り、無事菩提寺である岡崎の大樹寺へ戻ることが出来た。この行いに対し家康より鹿角の家紋、賞状、短剣を賜った。中学生の頃、父親から蔵にしまってあった賞状と短剣を見せてもらったことがあった。 また、更に時代を遡ると南北朝時代に長野県治部坂峠にて信濃の宮・宗良親王に仕え、その御子とされる尹良親王を守り、今の治部坂峠で討死したと伝わる忠義の士。治部坂峠(高原)の名は近藤治部から付けられたとのことで現地に碑が立っている。
4/27/22, 12:00 AM
家の近くに 藤の花が 咲いてたから と 聞きました
2/28/22, 12:00 AM
古くは今川家に使える朝比奈の家系の姫が没落した際名乗った苗字とのこと。
10/11/18, 12:00 AM
近江の国の藤原氏
3/28/18, 12:00 AM

文字の意味から由来を探る

‘近’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ちかい。ちかづく。
由来:斤キンは、ふたつの線がふれそうになったさま。または、ある物に斧オノの先端がちかづいたさまとみてもよい。近は「(すすむ)+音符斤」で、そばにちかよっていくこと。

‘藤’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ふじ。マメ科フジ属のつる性落葉低木。
由来:「艸+音符滕トウ(のぼる、よじれてのぼる)」。

地名から由来を探る

地名ルーツの名字は多いため地名に名字が含まれるものを見てみましょう。「近藤」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

群馬県
館林市近藤町の地図 館林市近藤町
(たてばやししこんどうちょう)
千葉県
富津市近藤の地図 富津市近藤
(ふっつしこんどう)
北海道
兵庫県
三木市別所町近藤の地図 三木市別所町近藤
(みきしべっしょちょうこんどう)
茨城県
東茨城郡茨城町近藤の地図 東茨城郡茨城町近藤
(ひがしいばらきぐんいばらきまちこんどう)
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは近藤姓の方は全国に殆どいらっしゃらないようす。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛知県のようです。その後東京都、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い愛知県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると愛知県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。近藤姓の方は3位までの都道府県における地名には見られないことから、地名が由来というわけではないと思われます。
順位 都道府県 世帯数
1位愛知県約7.91万人
2位東京都約3.52万人
3位神奈川県約2.46万人
4位大阪府約1.92万人
5位埼玉県約1.62万人
6位千葉県約1.44万人
7位北海道約1.41万人
8位福岡県約1.34万人
9位新潟県約1.24万人
10位兵庫県約1.21万人

近藤姓の成り立ち

地名地形職業事物拝領明治派生外来

近藤姓の出自

武家公家庶民職人神主

近藤姓の起源

アイヌ蝦夷琉球台湾中国朝鮮その他

氏神の由来を探す

苗字にはその地域で称えられていたものに由来するケースもあります。ここでは"近藤"の名がつく神社を紹介しています。
© 2013-2025. sijisuru.com All rights reserved.