掲示板トップ > 三田地姓の掲示板
投稿
百済救援戦争に勝った新羅が、負けた日本に朝貢を続ける従属姿勢は屈辱的な事で ありましたが、新羅には半島統一の悲願がありました。唐帝国の半島駐留軍の存在がしばらく足かせとなっていましたが、唐と新羅はやがて国交を正常化させるようになり唐は半島から軍隊を撤退させました。新羅はようやくここで悲願である半島を統一 させることが出来たわけであり、唐帝国を中心とする東アジアの秩序がやっと完成しました。唐との関係を正常化させた新羅は 天武天皇死後の弔問外交で朝貢廃棄をめざしますが、日本側の断固たる姿勢にその要求を引っ込めており、新羅は屈辱的朝貢を今しばらく続けなければなりませんでした。 私達の祖先は時にはこのような強気な外交力を発揮して自国を死守してきたわけであってそのDNAも十分に保持しており、先人に学ぶ点は数多くあるのだと考えております。
(2024/06/15 16:19:00:三浦屋)
今回掲示板をこちらへ移動しました
(2024/06/12 17:18:00:三浦屋)
この兵部省では驚くことに全国の民間の牛馬、民間の船舶(木っ端舟の類いまでか?)まで登録.管理していました。大規模な渡海作戦における民間船チャーター、遠距離輸送のため民間の牛馬チャーターを想定していたことになります。いわゆる律令軍への徴用です。山陽道など10mを超える幅の七道は直線の軍用道路でした。地方では6〜12mの幅、平安京の場合24〜42mの幅を確保していました。多賀城の町割りでは主要道の南北大路が幅23m、東西大路が幅12mありました。
(2024/06/07 21:22:00:三浦屋)
この時代、軍事行政の統括機関は兵部省でありました。すなわち兵部省は平城京太政官のもと八省のうちの一つであり、御所内の朝堂院の南側に在って事務官だけで構成されたちっぽけな建物でした。ここで全国の軍事力を集中管理していたわけです。結局、律令政府の仮想的は朝鮮半島の新羅でしたが、日本は白村江の戦いでこの新羅に負けているものの、我が国が20万の軍隊を維持し続けた理由はここにあります。実は、新羅は白村江で日本に勝利したあとも日本に朝貢を続けていました。
(2024/06/02 19:05:00:三浦屋)
この軍団兵士制は、対蝦夷戦争の真っ只中の延暦11年、792年に突如として廃止されています。この事からも内乱や辺境制圧を目的に創設:維持された軍隊ではないことが推量できるわけですが、律令国家の仮想敵は果たして何だったのでしょうか。
(2024/05/26 19:56:00:三浦屋)
この20万の軍隊は日本国の天皇の軍隊であり国家事業として対外戦争を想定して発足させたものです。一連の訓練のなかでは皇軍たる精神教育もたいへん重要視されました。内乱平定のための軍ではありませんでしたが、藤原広嗣の乱や800年前後の対蝦夷戦争では戦時編成で繰り返し軍団が出動して戦っています。
(2024/05/26 17:05:00:三浦屋)
軍団は1000人単位ですが、総員そろっての訓練ではありません。徴用された兵士は普段の生活から隔離されて軍団施設内(国衙や郡衙付近)で合宿訓練を受けました。軍団の遠征行軍も想定されていて兵器庫には野営装備も保管されていました。基本戦技訓練は『陣法』訓練と言い歩兵集団戦に対応できるように画一的で均質な軍隊を目指し兵士の交替訓練が繰り返し実施されました。
(2024/05/18 16:42:00:三浦屋)
律令軍の構成は言ってみれば期間限定の徴兵です。年間360日のうち合計60日間が訓練期間であり上下の指揮関係でした。10日ずつ6回のローテーションで行われる訓練でした。あとの300日は自宅で家族とともに暮らし生業に励んでいたのが兵員候補の男性でした。各軍団は定員1000人単位の組織であり、一部隊50人で動きます。全体が勢ぞろいするのはせいぜい年に一度国司の閲兵式の時ぐらいでしたが、一旦緩急、戦さになれば勿論全軍動員です。
(2024/05/17 20:01:00:三浦屋)
現代の日本人口を約一億2000万人とします。今の陸上自衛隊が15万人の体制ですからいかに桁外れの規模の軍隊だったか想像できます。この巨大な軍隊が延暦11年792年に解体されるまで奈良時代の約100年間維持され続けました。
(2024/05/05 15:57:00:三浦屋)
律令国家の軍制は、大宝元年701年に制定された軍防令に規定された軍隊で唐をモデルに作られました。公戸一戸から一兵士を出す原則(成年男子3人に1人)で国民皆兵制の大規模軍隊でした。全国の総戸数は4000郷✕50戸=20万戸となります。当時の人口が推計600〜700万人に対して1戸1兵士ですから20万人の大兵力となります。
(2024/05/04 23:16:00:三浦屋)
1件目~10件目を表示しています。

三田地さんの掲示板

全国の三田地さんに関する掲示板です。三田地さんに関するエピソードや三田地さんの由来、「三田地会」、「三田地」サークルなどの存在や三田地さん限定サービスなどのお得情報等、三田地さんに関することを教えてください。
足跡&一言だけでもぜひお願いします!!
このページは自分のお仕事をPRしたり、ホームページのアドレスを載せてもOKです。 ただし無関係の広告や自分の名前ではないページでのPRは削除します。
※個人を特定できる投稿はしないでください。

この掲示板は 18381名の人に閲覧されています。

人探しなら姉妹サイト「ことづて」をご利用ください


© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.