投稿
仙台市泉区に杭城館という南北朝期の山城跡が在ります。道も無いような相当の山奥であり郷土史家の紫桃正隆氏が発見した
いわく付きの山城跡です。仙台市教委で
調査したところ伝説と違い本格的で拠点性の高い山城である事が判明しました。付近には在地集落の跡地もありません。
山城の位置はその昔、定義如来西光寺への
参拝道であった伝えがあります。城地の選定は各武将たちが決めたものと考えられま
すが、特に南北朝期は修験者たちが武家集団との情報交換やスパイの役目を果たして
いたことが古文書に散見されます。各武将たちの動向は勿論、地理、気象、商工業に詳しい修験者たちが城地の選定にも関わったのではないかと想像されます。少ない資料の中に随所で武家集団と修験者の関係が見え隠れしています。
(2024/12/29 22:33:00:三浦屋) 戦国時代の城は大体が在家集落を取り込ん
で籠城時に備えていますが、南北朝時代に
在家集落はないようです。飲料水は山の上でも何箇所にも井戸を掘りますが、日常の食料補給はどうしていたのか不思議でなりません。城構造の違いや特徴が教委の遺跡調査においてもよく判かります。
(2024/12/28 16:50:00:三浦屋) 桜江町の三田地集落北西2キロに鏑腰城の山城跡が残っています。江の川を外堀に見立てた南北朝期〜室町期に在った城で、朝鮮貿易によって富を築いた土屋氏(桜井氏)の居城でした。桜江町は戦国時代に鏑腰城桜井氏の在家集落(小城下町)でした。戦国期には毛利氏の麾下となっています。三田地集落との関連や時代背景は不明です。
藤田新田開拓のような歴史が伝わっていれば、尚結構かと考えます。 (2024/12/15 17:12:00:三浦屋) 仙台市東部に藤田新田と言うところがありますが、これはその昔伊達藩士の藤田某が開拓開墾した地域といわれます。開拓者の苗字が地名としてそのまま残ります。板倉のある旧家らしい本家筋の屋敷が数軒あり周囲は住宅地となっています。仙台市東部は今でこそ田園地帯になっていますが開墾前は大木だらけの原生林地帯だったようです。
島根県桜江町も付近一帯が鉱山を多くかかえた地域であり鍛冶や精錬で賑わいをみせた時期があったと考えられます。三田地集落もそのうちの一つであり三田地を名乗る鉱山師か鍛冶師が長い間仕切っていたヤマであったと考えるのが順当でしょう。付近に類似した地名はないようです。 (2024/12/07 09:00:00:三浦屋) なぜ島根県に、三田地の地名があったのか
少し検討してみます。 (2024/12/03 18:37:00:三浦屋) 話しは神功皇后まで飛んでしまいましたが、島根の鍛冶遺跡集落三田地は単独の
地名です。三重県伊賀の地名三田地とは
背景や条件が異なります。大鍛冶小鍛冶
をあわせ持つ遺跡だったのかどうか不明
ですが鍛冶遺跡である事に違いはありません。地形的には一級河川、江の川の支流で
ある三田地川沿いの山あいの集落であり
水田畑作でくらしてきた地域とは思え
ません。集落内には客人神社の祠も見えます。客神あるいは客人神社はアラハバキ、道祖神や鍛冶の神であったり旅の安全を願う神といわれ全国に在ります。先住民族
が祀ってきた神様であるとする
説も存在します。
(2024/11/23 10:27:00:三浦屋) 神功皇后は第14代仲哀天皇の奥方ですが
実在性は低いと云われる。実在した最初の
天皇は第10代崇神天皇である。それ以前神武天皇からは欠史八代といわれている。
葛城氏など他の古代豪族の時代であった
とも云われているが不明である。崇神天皇
は最近発掘されている纏向遺跡との関連が指摘されています。
(2024/11/16 15:39:00:三浦屋) いわゆるヤマト王権の三韓征伐が西暦200年代前後にあったと云われる。正確な年月日は不明である。三韓とは馬韓(のちの百済)、弁韓(のちの任那と加羅)、辰韓(のちの新羅)であり高句麗は含まれない。 (2024/11/16 15:08:00:三浦屋) 福島の桜井古墳の被葬者は鹿我別命かがわけのみことで初代浮田国造である。毛野氏の遠祖であり下野国足利郡との関連が認められる。古事記では、神功皇后の代に朝鮮
半島に派遣されて軍功のあった人として
描かれている。 (2024/11/16 14:34:00:三浦屋) 島根と福島浜通りにそっくりの古墳があります。形態は前方後方墳、桜井古墳群
であり被葬者は皇族につながる有力者
とされています。初めてこの古墳を
見た時は何んとモダンな格好の古墳
なんだろうというのが第一印象でした。
浜通り、特に相馬地方は砂鉄の産地で
あり大規模な官営鍛冶遺跡があって
島根地方との技術交流もありました。
(2024/11/03 14:02:00:三浦屋) |
三田地さんの掲示板
全国の三田地さんに関する掲示板です。三田地さんに関するエピソードや三田地さんの由来、「三田地会」、「三田地」サークルなどの存在や三田地さん限定サービスなどのお得情報等、三田地さんに関することを教えてください。足跡&一言だけでもぜひお願いします!!
このページは自分のお仕事をPRしたり、ホームページのアドレスを載せてもOKです。 ただし無関係の広告や自分の名前ではないページでのPRは削除します。
※個人を特定できる投稿はしないでください。
この掲示板は 20049名の人に閲覧されています。
三田地姓についてもっと詳しく
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.