’代’の由来や起源

‘代’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:だい たい
訓読み:かわる よ しろ

名前として使われる読み方

しろ、とし、のり、よ、より

“代” 文字の由来


かわる。かえる。入れかえる。よ。世代。しろ。代金。代わりのもの。
弋ヨクは、くいの形を描いた象形文字で、杙ヨク(棒ぐい)の原字。代は、「人+音符弋ヨク」で、同じポストにはいるべき者が互い違いに入れかわること。

“代” 文字の種類


形声文字

“代”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“代” 画数


5画

“代”の画数は5画で同じ画数の文字には、
等があります。

“代” 部首


亻:にんべん

アンケート


“代”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“代”のつく名前


“代”がつく名字

“代”の字がつく苗字には 幾代面代似田代上代代嶋千代堂代原代飯代山千代 等があります。

“代”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.