’台’の由来や起源

‘台’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:だい たい い
訓読み:うてな よろこぶ

名前として使われる読み方

もと

“台” 文字の由来


うてな。周りを見渡せるように作られた高さのある建物。
台は、もと「口+音符厶」。厶イは、曲がった棒でつくった耜シ(すき)のこと。その音を借りて一人称代名詞に当てた。あるいは道具を持って工作する(自主的に行うその人)との意から、一人称となったものか。

“台” 文字の種類


会意兼形声文字

“台”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“台” 画数


5画

“台”の画数は5画で同じ画数の文字には、
等があります。

“台” 部首


口:くち

アンケート


“台”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“台”のつく名前


“台”がつく名字

“台”の字がつく苗字には 蓬台竿台松台宮谷台台代台信沼台立台角台萬台 等があります。

“台”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.