’士’の由来や起源
“士”の書き順

‘士’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:し じ
訓読み:さむらい

名前として使われる読み方

あき、あきら、お、おさむ、こと、さち、ただ、つかさ、と、のり、ひと、まもる

“士” 文字の由来


武士の士。「士」はオノに似た鉞(まさかり)という道具の形を表している。男子。成人した男子。さむらい。
男の陰茎の突きたったさまを描いたもので、牡(おす)の字の右側にも含まれる。成人して自立するおとこ。

“士” 文字の種類


象形文字

“士”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“士” 画数


3画

“士”の画数は3画で同じ画数の文字には、
等があります。

“士” 部首


士:さむらい

アンケート


“士”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“士”のつく名前


“士”がつく名字

“士”の字がつく苗字には 野士広海士泊海士光冨士造士士方士津田孝富士明冨士士屋 等があります。

“士”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.