’子’の由来や起源
“子”の書き順

‘子’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:し す
訓読み:こ み おとこ

名前として使われる読み方

こ、さね、しげ、しげる、たか、ただ、たね、ちか、つぐ、とし、ね、み、みる、やす

“子” 文字の由来


子供の子。子供の形を描いて生まれた漢字が「子」。こ。こども。 ね。十二支の第一番目。
子の原字に二つあり、一つは小さい子どもを描いたもの。もう一つは子どもの頭髪がどんどん伸びるさまを示し、おもに十二支の子シの場合に用いた。のちこの二つは混同して子と書かれる。

“子” 文字の種類


象形文字

“子”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“子” 画数


3画

“子”の画数は3画で同じ画数の文字には、
等があります。

“子” 部首


子:こ

アンケート


“子”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“子”のつく名前


“子”がつく名字

“子”の字がつく苗字には 志子田米子新子子南神子谷関子小図子高子宝子江釣子 等があります。

“子”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.