’工’の由来や起源
“工”の書き順

‘工’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:こう く
訓読み:たくみ わざ つかさ

名前として使われる読み方

たくみ、ただ、つとむ、のり、よし

“工” 文字の由来


たくみ。 わざ。技術。物を作る職業の人。
上下二線の間に|線を描き、上下の面に穴を通すことを示す。また、かぎ型ものさしの象形ともいう。工は攻コウ(突き抜く)の原字で、孔コウ(突き抜けたあな)空(穴)ときわめて近いことば。穴をあけるのは、高度のわざであるので、細工することを意味するようになった。

“工” 文字の種類


指事文字

“工”は指事文字という種類の文字です。 指事文字とは、形として表しにくいことがらを、点や線で示し、その図をもとに作られた漢字です。例えば「上」と「下」は、横棒の上に点があることで「うえ」を、下は横棒よりも点が下にあることで「した」を表している。

“工” 画数


3画

“工”の画数は3画で同じ画数の文字には、
等があります。

“工” 部首


工:こう・え・たくみ

アンケート


“工”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“工”のつく名前


“工”がつく名字

“工”の字がつく苗字には 工頭谷工納大工屋孫工平工大工地工富工岡工波大工園 等があります。

“工”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.