’度’の由来や起源

‘度’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:たく ど と
訓読み:たび はかる めもり

名前として使われる読み方

ただ、なが、のぶ、のり、みち、もろ、わたる

“度” 文字の由来


たび。回数。はかる。測量する。推しはかる。のり。規則。わたる。
「又(て)+音符庶の略体」。尺(手尺で長さをはかる)と同系で、尺とは、しゃくとり虫のように手尺で一つ二つとわたって長さをはかること。また、企図の図とは、最も近く、長さをはかる意から転じて、推しはかる意となる。

“度” 文字の種類


形声文字

“度”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“度” 画数


9画

“度”の画数は9画で同じ画数の文字には、
等があります。

“度” 部首


广:まだれ

アンケート


“度”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“度”のつく名前


“度”がつく名字

“度”の字がつく苗字には 度島橋度多度仙度越度三度志度沢若度志度新度 等があります。

“度”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.