’数’の由来や起源

‘数’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:すう しゅ す
訓読み:かぞえる かず せめる

名前として使われる読み方

かず、のり、ひら、や

“数” 文字の由来


かず。 かぞえる。計算する。しばしば。たびたび。せめる。罪をとりあげて責める。
婁ル・ロウは、女と女とをじゅずつなぎにしたさまを示す会意文字。數は「婁(じゅずつなぎ)+攴(動詞の記号)」で、一連の順序につないでかぞえること。

“数” 文字の種類


会意文字

“数”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“数” 画数


13画

“数”の画数は13画で同じ画数の文字には、
等があります。

“数” 部首


攴:のぶん,ぼくづくり,とまた,ぼく

アンケート


“数”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“数”のつく名前


“数”がつく名字

“数”の字がつく苗字には 寿数喜数左数見数山数益高数後矢数数河加数倉数 等があります。

“数”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.