’曹’の由来や起源
‘曹’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:そう
訓読み:つかさ ともがら へや
名前として使われる読み方
とも、のぶ
“曹” 文字の由来
つかさ。役人。訴訟をつかさどる役人。ともがら。仲間。
「東(ひがしでなくて、袋の形)二つ+口、または日」で、袋を並べて、同じ物が並んだことを示す。口印は裁判の際、口で論議することをあらわす。法廷で取り調べをする、何人もの居並ぶ属官のこと。高級でない多くの仲間を意味する。
“曹” 文字の種類
会意文字
“曹”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。“曹” 部首
曰:ひらび・いわく
アンケート
“曹”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.