’武’の由来や起源
‘武’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:ぶ む
訓読み:たけし
名前として使われる読み方
いさ、いさむ、たけ、たけし、たける、たつ、ふか、む
“武” 文字の由来
武士の武。「武」は「武器を持って進む」様子を表した漢字。「戈」は「先端に刃がついた武器」を表し、「止」はここでは「進む」の意味。たけし。力が強い。いさましい。武力。
「戈(ほこ)+止(あし)」で、戈をもって足で堂々と前進するさま。ない物を求めてがむしゃらに進む意を含む。「春秋左氏伝」宣公十二年に「戈カを止トドむるを武となす」とあるのは誤り。
“武” 文字の種類
会意文字
“武”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。“武” 部首
止:とめる
アンケート
“武”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.