’沢’の由来や起源

‘沢’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:たく
訓読み:さわ うるおす うるおい

名前として使われる読み方

さわ、ます

“沢” 文字の由来


さわ。つや。光沢。うるおう。豊か。
右側の字(音エキ)は「目+幸(手かせ、罪人)」の会意文字で、手かせをはめた罪人を、じゅずつなぎにして歩かせ、目でのぞいて面通しをするさまを示す。・―・―・の形につぎつぎと並べて、その中から選び出すことで、擇タク(=択)の原字。澤はそれを音符とし、水を加えた字で、・―・―・の形に、草地と水たまりがつながる湿地。

“沢” 文字の種類


会意兼形声文字

“沢”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“沢” 画数


7画

“沢”の画数は7画で同じ画数の文字には、
等があります。

“沢” 部首


氵:さんずい

アンケート


“沢”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“沢”のつく名前


“沢”がつく名字

“沢”の字がつく苗字には 珠沢遠沢呑沢影沼沢深沢口槙沢片子沢萬沢篠ケ沢沢畑 等があります。

“沢”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.