’直’の由来や起源
“直”の書き順

‘直’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ちょく じき
訓読み:なおす ただちに なおい

名前として使われる読み方

あたい、すぐ、すなお、ただ、ただし、ただす、ちか、なお、なおき、なおし、なが、ね、のぶる、ま、まさ

“直” 文字の由来


直接の直。「直」は「省」と「乚」を合わせた漢字だと言われている。「省」は「観察し注意すること」、「乚」は「隠れる」の意味で、「直」は「ひそかに物事を調べて、不正を注意する」様子を表す。なおす。なおる。ただちに。すぐに。じかに。あたい。値。あたる。相当。臨む。
原字は「―(まっすぐ)+目」で、まっすぐ目を向けることを示す。

“直” 文字の種類


会意文字

“直”は会意文字という種類の文字です。 会意文字とは、象形文字や指事文字などの既に文字を組み合わせて、もとの漢字とは別の意味を表す文字となった漢字です。例えば、「休」は「人」と「木」によって構成され、人が木に寄りかかって休むことから「やすむ」の意味を表す字として作られたとされる。

“直” 画数


8画

“直”の画数は8画で同じ画数の文字には、
等があります。

“直” 部首


目:め

アンケート


“直”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“直”のつく名前


“直”がつく名字

“直”の字がつく苗字には 直島直本直林直嶌朝直直村直見直場直篦立直 等があります。

“直”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.