’緒’の由来や起源

‘緒’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:しょ ちょ
訓読み:お いとぐち

名前として使われる読み方

お、つぐ

“緒” 文字の由来


情緒の緒。糸と者を組み合わせた漢字。「盛り上がり」を表す「者」と「糸」を合わせて「糸の盛り上がった部分」、すなわち「糸を結び留めた先端」を表すように。いとぐち。手がかり。始まり。 お。紐。
「糸+音符者シャ(集まる、つめこむ)」。転じて糸巻きにたくわえた糸のはみ出たはし、の意となった。

“緒” 文字の種類


会意兼形声文字

“緒”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“緒” 画数


14画

“緒”の画数は14画で同じ画数の文字には、
綿 等があります。

“緒” 部首


糸:いとへん

アンケート


“緒”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“緒”のつく名前


“緒”がつく名字

“緒”の字がつく苗字には 松緒緒勝緒崎緒座梶緒緒車根緒中緒緒田中緒輝 等があります。

“緒”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.