出自とは
家柄を表す
苗字や称号が発生する平安時代中期頃までは、源、平、藤原、橘、在原、伴、菅原、紀、清原、秦、坂上など約千数百の氏族集団の氏を名乗っていました。
その後使われ始めた苗字はありふれた地名に基づくものが多く、同苗字が多く生まれた為に家柄が重視される時代にはむしろ古代の有力な氏が尊重され、この氏が家柄を表し出自と言われる。
中でも源氏や藤原氏、平氏は分流が多く、さらに××流とか××氏族で区分する。
出自には、偽系図による僭称や偽称も多いことは事実ですが、由緒正しき家系においてもほとんどの家は血縁養子だけでなく非血縁養子による家系存続を行っているのが実情である。出自不詳の家も、家紋、通称、通字などから類推出来る場合がある。
苗字のみで出自がわかる
家系図、墓碑、過去帳、分限帳などで江戸時代の祖先までたどり着けた方は、通称を発見することが出来る。通称名は、本姓(出自)と官職名(または輩行名)から構成され、代々間違いなく伝えられていれば本姓がわかる。
【藤原氏】藤左衛門、藤兵衛、藤十郎 【源氏】源五郎、源内、源大夫 【平氏】平右衛門、平二、平五
【橘氏】吉左衛門、橘三 【菅原氏】官兵衛、勘左衛門 【大江氏】郷右衛門、郷太郎 【清原氏】清兵衛、清右衛門
通称の字 | 氏 |
藤 | 藤原氏 |
源 | 源氏 |
平 | 平氏 |
橘(吉) | 橘氏 |
菅(官、勘) | 菅原氏 |
江(郷) | 大江氏 |
清 | 清原氏 |
中(忠) | 中原氏 |
安 | 安倍氏 |
紀(木、喜、記) | 紀氏 |
善 | 三善氏 |
通称の字 | 氏 |
丹 | 丹治氏 |
野 | 小野氏 |
田(伝) | 田口氏 |
神 | 大神氏 |
長 | 長谷部氏 |
宗(惣、総) | 惟宗氏 |
文 | 文室氏 |
高(幸、孝) | 高階氏 |
多(太) | 多氏 |
毛 | 毛野氏 |
豊 | 豊原氏 |
通称の字 | 氏 |
春 | 春日氏 |
春原氏 |
物 | 物部氏 |
石 | 石上氏 |
巨 | 巨勢氏 |
朝 | 朝野氏 |
勇 | 勇山氏 |
卜 | 卜部氏 |
錦 | 錦織氏 |
陽 | 賀陽氏 |
淡 | 淡海氏 |
通称の字 | 氏 |
佐 | 佐伯氏 |
伴(判、塙) | 伴氏 |
桑 | 桑原氏 |
滋 | 滋野氏 |
坂 | 坂上氏 |
粟 | 粟田氏 |
和 | 和気氏 |
和氏 |
三 | 三原氏 |
大 | 大宅氏 |
良 | 良峯氏 |