苗字 榎並の由来

このページは榎並姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"榎並"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

名字の由来

【皆さんからいただいたコメント】

  • 榎並の発祥は、大阪摂津付近の榎並荘である。榎並荘の榎並の由来は、征夷大将軍坂ノ上田村麿の血縁子孫出自の、山姥退治大将として活躍した者が、朝廷より賜った、由緒ある名前である。榎が並び生える鬱蒼したその地で当時、山姥の悪さが問題となり、榎並の始祖が選抜されて退治。その後、その地を鎮護開拓の役を賜り、地形から榎並となり、土地と名前にもなった。朝廷から長らく土地の鎮護、警備の役を賜るも、一族から鍛冶に秀でた工業集団が形成され、大宰府や東北などに、鍛冶技術とともに散らばる。鉄砲伝来時には、大宰府での、刀鍛冶や警備の任を経て、鹿児島や長崎にて鉄砲鍛冶として一部の鍛冶技術が開花し技術体得。後に、この鍛冶技術を持った家系が榎並の主力となり、技術の昇華をしていった。鉄砲鍛冶としての技術もさることながら、その鉄砲売買にて得れる情報も、各地の武将らから高く評価され、一部が大阪の堺周辺にて鉄砲鍛冶として大塔。織田信長や豊臣秀吉に鉄砲鍛冶として重宝された鍛冶集団、榎並屋は火縄銃の銃身作成として有名であり、世界にも多く輸出されたその火縄銃は、世界中に多く残る。名品作成者、榎並勘左衛門の名は、大英博物館にも所蔵されている銃に、しっかりと残っている。中でも、家康についた榎並鉄砲鍛冶は、後に江戸の鉄砲奉行として旗本として仕え、さらには榎並重継の華押名で残る名品銃も残しており、将軍徳川吉宗からは、蔦紋を賜る。また戦国時代には九州から東北にまでいた、榎並鍛冶ネットワークは、情報も盛んにやり取りしていたとみられ、日本国内情勢から火縄銃輸出にて関わる、交易情報から得れる、海外情報にも長けていたようで、豊臣秀吉や徳川家康は、この情報収集力を評価して、利用していた可能性もある。蔦紋を賜った江戸旗本榎並家は、新潟においても、刀鍛冶、銀加工にも携わり、現代においても鍛冶技術に携わる生業者として、大阪堺や、新潟に残っている。
  • 岐阜県山県市(旧高富町梅原)の榎並です。 曽祖父から先祖は福井の刀鍛冶だと教わりました。家紋は明智光秀と同じ桔梗紋です。 近くに住む榎並さんたちも皆桔梗紋です。
  • いつも、榎並の名前ルーツを誰か書かないかと思ってた。朝廷賜り氏名との話しは、山姥退治話しと共に、私も聞いてた。こちらは新潟の家系です。榎並荘は、山姥退治で活躍した先祖に、榎が立ち並んだかのような堅固に動かず、さらに凛とした勇壮な仁王立ち姿から、退治の貢献者として名前を先にもらい、その後、整備指揮したその摂津の地にもつけた名前だと聞いた。確か平安時代の話しのはず。うちは、血筋が坂上田村麻呂の岡田氏系の系譜だと、いつも聞かされていた。あと山姥退治の同一人物か息子かは定かでないが、酒呑童子の鬼退治なんかでも活躍した摂津源氏だとかで、山吹姿で酒呑童子退治をしたとか。その活躍から山姥退治の大将となった摂津源氏系が先祖であると聞いてます。順番が、酒呑童子退治が先で、その後が山姥退治。坂上田村麻呂を武将と見るかによるが、征夷大将軍で、公卿であり武官なんだから、出自は公家、ないし武家ですね。成り立ちも、朝廷拝領でありますね。また酒呑童子退治の関係で、先祖が繋がりのある月読命から力を授かったとかで、うちは、月読命を先祖氏神に、伊勢神宮・内宮月読宮に代々必ず参拝してます。うちも蔦紋です。
  • うちの榎並家は明治後期に新潟市袋津から札幌の円山に移民した家系です。 お墓を見たらやはり桔梗紋でした。

榎並さんの由来をこちらで募集中です!!

榎並さんの由来・ルーツ、逸話などをご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

文字の意味から由来を探る

‘榎’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:えのき。ニレ科の落葉高木。 キササゲ。ノウゼンカズラ科の落葉高木。
由来:「木+音符夏(大きくかぶさる)」で、枝葉が大きくかぶさる木。

‘並’の由来

種類:会意文字
意味:ならぶ。ならべる。 なみ。普通。ならびに。
由来:人が地上にたった姿を示す立の字を二つならべて、同じようにならぶさまを示したもの。同じように横にならぶこと。略して並と書く。また、併ヘイに通じる。
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは榎並姓の方は全国に3300世帯ほどいるようで、日本で3817番目に多い名字のようです。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は大阪府のようです。その後新潟県、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い大阪府と2番目の新潟県の差は倍以上あるため、もしかすると大阪府がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
大阪府約560
新潟県約280
兵庫県約270
東京都約200
鹿児島県約170
神奈川県約170
愛知県約160
京都府約150
岐阜県約140
長崎県約130

全国分布詳細はこちらからご覧いただけます

榎並姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

榎並は地名から由来した姓と思われます。地名由来の姓は名字成り立ちとして圧倒手に多いものです。例えば貴族や武士であれば、支配地域の地名、邸宅のある場所から姓を名乗ったり、出身地から名乗ったりしました。

榎並姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

武士や公家の出自という確認がとれないため、おそらく庶民の出であると考えられますが、確かなことわ分かりません。

氏神の由来を探す

みんなが知ってる榎並さんはこんな人

由来や発祥とは関係ありませんが、本サイトの榎並姓のページで皆さんからいただいたご意見を集計した内容を表示しています。 本サイトのアンケートでは知力派の方が多いようです。またいい人の割合が多く美男美女が多いようです。

「榎並」さんについて教えてください!

苗字の由来

「榎並」さんの由来やルーツ、発祥の地に関すること、一族の伝承や秘話等、この苗字に関するさまざまな逸話を教えてください。
削除パス
※削除パスを指定しないと削除ができなくなります。

榎並姓の読み方や、ローマ字表記、名字としての分析や運勢など、もっと詳しい情報を知りたい方はこちら。

どんな人か教えて!!

あなたがご存知の「榎並」さんはどちらかというと頭を駆使する知力派、はたまた肉体勝負の体力派、それとも個性豊かな芸術派?

知力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


体力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


芸術派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前で呼ばれてます/呼んでます

自分はこんな呼称で呼ばれてます、または榎並さんへ皆さんが親しみをもって呼ぶときの愛称やニックネームを教えてください。好意的なものであればあだ名でも構いません。
※ひらがなでお願いします。一回に複数の呼称を入れないようにお願いします。
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前に間違えられました

よく間違えて呼ばれる、誤って覚えられてしまう、宛先でよく間違えられる名前があれば教えて是非ください。結果は近日このページまたは特設ページにて公開させていただきます。
読み間違えはひらがな、書き間違えは漢字でひとつずつお願いします。
≪読み間違え≫※ひらがなで一つずつお願いします
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


≪書き間違え≫※漢字で一つずつお願いします
漢字

入力してください。

英数字以外の全角で入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

>