’丑’の由来や起源
“丑”の書き順

‘丑’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ちゅう ちゅ
訓読み:うし

名前として使われる読み方

うし、ひろ

“丑” 文字の由来


うし。十二支の第二番目。
手の先を曲げてつかむ形を描いたもの。すぼめ引き締める意を含み、紐ジュウ・ニュウ(締めひも)・鈕ジュウ(締め金具)などの字の音符となる。殷イン代から十二支の二番めの数字に当て、漢代以後、動物・時間・方角などに当てて原義を失った。

“丑” 文字の種類


象形文字

“丑”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“丑” 画数


4画

“丑”の画数は4画で同じ画数の文字には、
等があります。

“丑” 部首


一:いち

アンケート


“丑”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“丑”のつく名前


“丑”がつく名字

“丑”の字がつく苗字には 丑永丑越丑谷丑込丑場丑野丑番丑上丑丸丑嶋 等があります。

“丑”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.