’健’の由来や起源

‘健’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:けん
訓読み:すこやか たけし したたか

名前として使われる読み方

かつ、きよ、きよし、たけ、たけし、たける、たつ、たて、たる、つよ、つよし、とし、まさる、やす

“健” 文字の由来


「健康(ケンコウ)」の「健(ケン)」。「建」は「まっすぐ立てる」の意味がある。これに人を表す「にんべん」を組み合わせて「健」は「まっすぐしっかりと立つ人→体が倒れない人」と変化し「体が丈夫であること」を表すように。すこやか。元気で丈夫なこと。たけし。したたか。
建は「聿(筆の原字で、筆を手でたてて持つさま)+廴(歩く)」の会意文字で、すっくとたつ、からだをたてて歩くの意を含む。健は「人+音符建」。建が単に、たつの意となったため、健の字で、からだを高くたてて行動するの原義をあらわすようになった。建

“健” 文字の種類


会意兼形声文字

“健”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“健” 画数


11画

“健”の画数は11画で同じ画数の文字には、
等があります。

“健” 部首


亻:にんべん

アンケート


“健”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“健”のつく名前


“健”がつく名字

“健”の字がつく苗字には 健代健木健名大健健山健部健正健崎健物 等があります。

“健”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.