’単’の由来や起源

‘単’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:たん
訓読み:ひとえ

名前として使われる読み方

いち、ただ

“単” 文字の由来


ひとつ。ひとり。ひとえ。ひとえもの。
籐トウのつるを編んでこしらえたはたきを描いたもの。はたきは両がわに耳があり、これでぱたぱたとたたき、ほこりを落としたり、鳥や小獣をたたき落としたりする。獸(=獣)の字に意符として含まれる。また、このはたきは薄く平らなので、一重であり薄い意を生じる。

“単” 文字の種類


象形文字

“単”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“単” 画数


9画

“単”の画数は9画で同じ画数の文字には、
等があります。

“単” 部首


⺍:つ・つかんむり

アンケート


“単”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“単”のつく名前


“単”がつく名字

“単”の字がつく苗字には 蜂単 等があります。

“単”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.