’將’の由来や起源
‘將’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:しょう そう
訓読み:ひきいる もって はた
名前として使われる読み方
すけ、すすむ、たすく、ただし、たもつ、のぶ、はた、ひとし、まさ、もち、ゆき
“將” 文字の由来
爿ショウは、長い台をたてに描いた字で、長い意を含む。將は「肉+寸(て)+音符爿」。もといちばん長い指(中指)を将指といった。転じて、手で物をもつ、長となってひきいるなどの意味を派生する。また、もつ意から、何かでもって処置すること、これから何かの動作をしようとする意などをあらわす助動詞となった。将と同じく「まさに…せんとす」と訓読することばには、且ショがある。
“將” 文字の種類
会意兼形声文字
“將”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。“將” 部首
寸:すん・すんづくり
アンケート
“將”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.