’庭’の由来や起源

‘庭’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:てい
訓読み:にわ

名前として使われる読み方

なお、にわ、ば

“庭” 文字の由来


にわ。
廷テイの右側の字(音テイ)は、壬ジンとは別字。挺テイ(まっすぐ)の原字で、人が足をまっすぐ伸ばしてたつときの、すねの部分を示した字。廷は、それに廴印(横に伸ばす)をつけ、まっすぐ平らに伸びた所を示す。庭は「广(いえ)+音符廷」で、屋敷の中の平らにまっすぐ伸ばした場所、つまり中にわのこと。もと廷テイと書いた。

“庭” 文字の種類


会意兼形声文字

“庭”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“庭” 画数


10画

“庭”の画数は10画で同じ画数の文字には、
等があります。

“庭” 部首


广:まだれ

アンケート


“庭”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“庭”のつく名前


“庭”がつく名字

“庭”の字がつく苗字には 板庭庭鳥嶋万庭射庭上馬庭中庭神庭廣庭藤庭庭久保 等があります。

“庭”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.