’末’の由来や起源

‘末’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:まつ ばつ
訓読み:すえ

名前として使われる読み方

すえ、とめ、とも、ひで、ひろし、ほず

“末” 文字の由来


すえ。終わり。果て。
木のこずえのはしを、ー印または・印で示したもので、木の細く小さい部分のこと。

“末” 文字の種類


指事文字

“末”は指事文字という種類の文字です。 指事文字とは、形として表しにくいことがらを、点や線で示し、その図をもとに作られた漢字です。例えば「上」と「下」は、横棒の上に点があることで「うえ」を、下は横棒よりも点が下にあることで「した」を表している。

“末” 画数


5画

“末”の画数は5画で同じ画数の文字には、
等があります。

“末” 部首


木:き

アンケート


“末”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“末”のつく名前


“末”がつく名字

“末”の字がつく苗字には 久末末坂国末寺末末積末益綿末光末木末石末 等があります。

“末”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.