’磨’の由来や起源

‘磨’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ま
訓読み:みがく

名前として使われる読み方

おさむ、きよ、みがく

“磨” 文字の由来


「ミガク」、研磨の磨。「磨」は「麻」と「石」を組み合わせてできている。「麻」は手作業を、「石」はそのまま石を表して、組み合わせると「石を手ですり磨く」様子を表現する。みがく。とぐ。する。すり減る。
麻は「广(いえ)+麻の繊維をはぎとるさま」からなり、家の中で麻の繊維をはぎとるさまを示す。そのさい、こすりあわせて、繊維を細かくわける。磨は「石+音符麻(こする)」で、石をこすること。

“磨” 文字の種類


会意兼形声文字

“磨”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“磨” 画数


16画

“磨”の画数は16画で同じ画数の文字には、
等があります。

“磨” 部首


石:いし

アンケート


“磨”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“磨”のつく名前


“磨”がつく名字

“磨”の字がつく苗字には 遊磨南磨磨島志磨磨野阿津磨詫磨立磨波磨當磨 等があります。

“磨”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.