’路’の由来や起源

‘路’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ろ
訓読み:じ みち

名前として使われる読み方

じ、のり、みち、ゆく

“路” 文字の由来


みち。くるま。
各は「夂(足)+口(かたい石)」からなり、足が石につかえて、ころがしつつ進むことを示す。路は「足+音符各ラク・カク」で、もと連絡みちのこと。

“路” 文字の種類


形声文字

“路”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“路” 画数


13画

“路”の画数は13画で同じ画数の文字には、
祿 等があります。

“路” 部首


足:あしへん

アンケート


“路”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“路”のつく名前


“路”がつく名字

“路”の字がつく苗字には 松大路中塩路久路青路横大路吉路舩路新路綾路前大路 等があります。

“路”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.