‘絆’の由来や起源

“絆”の読み方

普通の読み方

音読み:ばん はん
訓読み:きずな つなぐ

名前として使われる読み方

特になし

“絆”の由来や意味

きずな。牛馬をつなぐためのひも。自由を束縛する。断ちがたいつながり。
「糸+音符半ハン」。ひもをぐるぐる巻いてからめること。

文字の種類

形声文字

“絆”は形声文字という種類の文字です。 形声文字とは、意味を表す部分(意符=形)と発音を表す部分(音符=声)を組み合わせてできた漢字。漢字の80%以上は、形声文字です。例えば「河」(カ)は、左側の「氵」(さんずい)が意符で、水を表し右側の「可」が音符で音を表す。

“絆”の画数

11画

“絆”の画数は11画で同じ画数の文字には、
等があります。

“絆”の部首

糸:いとへん

アンケート

“絆”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“絆”のつく名前

“絆”がつく名字

“絆”の字がつく苗字には 絆地 等があります。

“絆”がつく名前

“絆”の字がつく名前には 絆南雄絆 等があります。

ページの先頭へ