上利 姓

文字/画数文字の意味
3 うえ。 あがる。のぼる。 地位や身分が高い。順が先。優れたもの。ものが下敷きの上にのっていることを示す。うえ、うえにのるの意を示す。下の字の反対の形。もっと詳しく
7 勝利の利。「禾」は穀物、ツクリの「刂(りっとう)」は刃物を表し、2つを組み合わせて「穀物を刈り取る様子」を表す。きく。効果がある。よい。よろしい。とし。するどい。「禾(いね)+刀」。稲束を鋭い刃物で…もっと詳しく
上利姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

上利姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

上利さんイメージを教えてください

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

漢字
読み方
ローマ字
総画数
10画
推定人口
約1,200人
ニックネーム
ガリちゃん、あがりん、あが
上利姓の特徴
※この苗字を様々な角度から独自に判定し、そのステータスをレーダーチャートにしています。(あくまで統計上の情報なので何かを保証するものではありません。)
※「上利姓の成り立ち」や「上利姓の出自」データは何かを保証するものでは無く推測を含みます。
※本ページに調査不足による記載漏れ等ございましたらお問い合わせよりご指摘いただければ幸いです。

上利姓の由来

文字の由来

‘上’の由来

意味:うえ。 あがる。のぼる。 地位や身分が高い。順が先。優れたもの。
由来:ものが下敷きの上にのっていることを示す。うえ、うえにのるの意を示す。下の字の反対の形。

‘利’の由来

意味:勝利の利。「禾」は穀物、ツクリの「刂(りっとう)」は刃物を表し、2つを組み合わせて「穀物を刈り取る様子」を表す。きく。効果がある。よい。よろしい。とし。するどい。
由来:「禾(いね)+刀」。稲束を鋭い刃物でさっと切ることを示す。一説に畑をすいて水はけや通風をよくすることをあらわし、刀はここではすきを示す。すらりと通り、支障がない意を含む。転じて、刃がすらりと通る(よく切れる)、事が都合よく運ぶ意となる。
人口の由来 上利の人口は山口県に最も多くいるようです。上利の人口について詳しくは上利姓の由来ページを参照ください。 1位山口県(約650)、2位広島県(約160)、3位大阪府(約90)、4位東京都(約80)、5位神奈川県(約70)
逸話

【皆さんからいただいたコメント】

  • 上利家は公家(平家)の落人と言われてきました。瀬戸崎大日比の商人に落ち延び土豪となり、大内家に召し上げられたことから 上利と名乗るようになったと伝え聞いてます。 大内家滅亡により浪人となり、その後毛利家に召し抱えられ美祢郡嘉万に地を与えられ移り住み、その後 大日比に帰り代々庄屋、年寄、網頭を勤めていました。 落ち延びた時、仏様を安置できずにいたところ、お坊様が良い仏様だからみさせてくれと、天竜院 現、西円寺の始まりです。西の智恩院とまで言われるように尽力した家です。 酒造もしていたそうです。大きな樽がありました。 代はどうなるか分かりませんが 初代からの戒名(裏に大内家が絶えた時、民に隠れ院号を返すと記)と 上利家文書にも時代を感じます。 今は亡き 河野良輔先生にお礼申し上げます。
このページでは上利姓について字の意味、他の読み方、画数、ローマ字表記、推定人口の多い都道府県やルーツ由来や、皆さんがご存知の上利さんについてのアンケート結果を等いろいろな情報を掲載しています。
本サイトではこの姓への愛をためています。愛着がある方はこのページにある「苗字への愛を貯める」の卵を割ってください。
~姉妹サイトのご紹介~

苗字への愛を貯める

苗字レベル:1ポイント:1
「上利」という苗字への愛がある方は右の卵をクリックしてください。
出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると苗字レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。


>