’志’の由来や起源

‘志’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:し
訓読み:こころざす こころざし しるす

名前として使われる読み方

さね、しるす、むね、もと、ゆき

“志” 文字の由来


こころざし。「武士(ブシ)」の「士(シ)」の下に「心(ココロ)」。。「士」はもともと「之」の字で「行く」の意味。「士(之)」と「心」を組み合わせて「心が突き動かされるところ」の意味に。こころざす。こころざし。 しるす。
この士印は、進み行く足の形が変形したもので、之シ(いく)と同じ。士女の士(おとこ)ではない。志は「心+音符之」で、心が目標を目ざして進み行くこと。

“志” 文字の種類


会意兼形声文字

“志”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“志” 画数


7画

“志”の画数は7画で同じ画数の文字には、
等があります。

“志” 部首


心:こころ,りっしんべん,したごころ

アンケート


“志”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“志”のつく名前


“志”がつく名字

“志”の字がつく苗字には 瀨志本志度沢木志田志津田吉志部加志畑志後野迫志出志和橋志羅 等があります。

“志”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.