’方’の由来や起源
“方”の書き順

‘方’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ほう
訓読み:かた ならべる くらべる

名前として使われる読み方

あたる、お、かた、しげ、すけ、たか、ただし、たもつ、つね、なみ、のり、ふさ、まさ、まさし、み、みち、やす、より

“方” 文字の由来


かた。むき。方向。まさに。手立て。方法。
左右に柄の張り出たすきを描いたもので、←→のように左右に直線状に伸びる意を含み、東←→西、南←→北のような方向の意となる。また、方向や筋道のことから、方法の意を生じた。

“方” 文字の種類


象形文字

“方”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。

“方” 画数


4画

“方”の画数は4画で同じ画数の文字には、
等があります。

“方” 部首


方:ほう

アンケート


“方”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“方”のつく名前


“方”がつく名字

“方”の字がつく苗字には 方野味方鍋方間方織方公方方杭本方大日方白方 等があります。

“方”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.