両角 姓

文字/画数文字の意味
6 ふたつ。ふたつとも。いっつい。 昔の通貨単位。重さの単位。左右両方が対をなして平均したはかりを描いたもの。もっと詳しく
7 つの。動物のつの。つののようなものかど。すみ。くらべる。角は型のつのを描いたもので、外側がかたく中空であるつの。もっと詳しく
両角姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

両角姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

両角さんイメージを教えてください

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

漢字
読み方
ローマ字
総画数
13画
推定人口
約6,930人
ニックネーム
もろさん、もろちゃん、モロさん
両角姓の特徴
※この苗字を様々な角度から独自に判定し、そのステータスをレーダーチャートにしています。(あくまで統計上の情報なので何かを保証するものではありません。)
※「両角姓の成り立ち」や「両角姓の出自」データは何かを保証するものでは無く推測を含みます。
※本ページに調査不足による記載漏れ等ございましたらお問い合わせよりご指摘いただければ幸いです。

両角姓の由来

文字の由来

‘両’の由来

意味:ふたつ。ふたつとも。いっつい。 昔の通貨単位。重さの単位。
由来:左右両方が対をなして平均したはかりを描いたもの。

‘角’の由来

意味:つの。動物のつの。つののようなものかど。すみ。くらべる。
由来:角は型のつのを描いたもので、外側がかたく中空であるつの。
人口の由来 両角の人口は長野県に最も多くいるようです。両角の人口について詳しくは両角姓の由来ページを参照ください。 1位長野県(約3400)、2位東京都(約1300)、3位神奈川県(約570)、4位埼玉県(約470)、5位静岡県(約290)
逸話

【皆さんからいただいたコメント】

  • おばあちゃんが、両角という旧称でした。 長野県出身で、元は武田信玄に仕えていた人物で歴史ある家の生まれです。 長野の集落は、長いあいだよそ者を入れなかったみたいです。 集落の両角家には【表門】と【裏門】というのがあり、叔母は表門出身でした。 おそらく、表門が本家だろうと歴史に詳しい父が言ってました。 歴史上のもろずみさんの表記は様々ありますが、叔母はこの両角って漢字です。
  • 私は富山県在住の両角と書いてリョウカクと申します。一般的にモロズミという読み方が多いですが名字辞典で調べたら20通り近くの読み方があるみたいですね。私のリョウカクはルーツは北海道だと聞いています。因みに富山県には両角は富山県氷見市に3件、富山市に1件の計4件ありますね。
  • 僕の姓は両角で静岡県在住です。歴史探求好きな親戚から聞いた話しによると、先祖は武田信玄の家臣だと話していました。後年、大河ドラマに風林火山が放送され、気になり調べたら…両角豊後守虎定という信玄の父の世代から仕えた老齢な家臣がいた事が分かりました。80歳を越す老齢でありながら川中島の合戦で上杉謙信軍と戦い討ち死しました。先祖がこの人なら誇らしいけど、未だ確信が持てる資料を見たことないです。
  • 武田信玄の家臣に諸角がいた。長野県茅野市北山に追われそこに住みついた。北山柏原には両角姓が多い。
  • 私は、静岡県伊豆の国市出身の名字が両角の者ですが、恐らく両角という名字は、長野県茅野市発祥だと思います。あくまで推測ですが、父の出身地の長野県茅野市玉川山田には、両角がたくさん居るので、私は、茅野市発祥だと思います。あと諸説ありますが、茅野市の大泉山発祥という噂も聞いたことがあります
このページでは両角姓について字の意味、他の読み方、画数、ローマ字表記、推定人口の多い都道府県やルーツ由来や、皆さんがご存知の両角さんについてのアンケート結果を等いろいろな情報を掲載しています。
本サイトではこの姓への愛をためています。愛着がある方はこのページにある「苗字への愛を貯める」の卵を割ってください。
~姉妹サイトのご紹介~

苗字への愛を貯める

苗字レベル:4ポイント:14
「両角」という苗字への愛がある方は右の卵をクリックしてください。
出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると苗字レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。


>