‘懸’の由来や起源

“懸”の読み方

普通の読み方

音読み:けん け
訓読み:かける かかる

名前として使われる読み方

とお、はる

“懸”の由来や意味

かける。心にかける。かかる。ぶら下がる。
県は、首という字の逆形で、首を切って宙づりにぶらさげたさま。縣ケンは「県+糸(ひも)」の会意文字で、ぶらさげる意を含み、中央政府にぶらさがるひもつきの地方区のこと。懸は「心+音符縣」で、心が宙づりになって決まらず気がかりなこと。また縣(宙づり)の原義をあらわすことも多い。

文字の種類

会意兼形声文字

“懸”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“懸”の画数

20画

“懸”の画数は20画で同じ画数の文字には、
耀 等があります。

“懸”の部首

心:こころ,りっしんべん,したごころ

アンケート

“懸”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“懸”のつく名前

“懸”がつく名字

“懸”の字がつく苗字には 越懸沢懸本大懸懸岸岸懸玉懸懸島懸戸腰懸懸田 等があります。

“懸”がつく名前

“懸”の字がつく名前には 懸自懸一朗 等があります。

ページの先頭へ