苗字 伊藤の由来

このページは伊藤姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"伊藤"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字の由来、逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

名字の由来

【皆さんからいただいたコメント】

  • 実を言うと、伊藤の先祖の藤原不比等は正室の犬飼美智代との間にも子供が居ました! 藤原不比等の側室の蘇我娼子も他に夫が居て子供が居ました。藤原不比等と蘇我娼子は、二人共子連れ再婚だったのです!昔は、母親が別の男と再婚すると前の夫の子供はお寺に預けられた話しも有ります!そんな時代の昔の話し。
  • 中臣御食子の子の藤原鎌足と大伴智仙娘の子の藤原不比等が側室の蘇我氏子孫蘇我娼子と再婚て生まれた子供が藤原4家となり、その藤原南家子孫が工藤→伊東→伊藤を名乗ったそうです!
  • 伊勢長嶋の本願寺一族が祖先です。戦国時代が終わり岐阜羽島で寺を作ることを許さました。その子孫が仏門から離れるときに伊藤姓を授かったと、系図に記載されています。伊勢出身なので伊勢藤原にあやかったのではないかと思っています。家紋は木工です。
  • 伊東名字が日向から伊豆半島に渡り伊豆半島の伊を取って伊藤を名乗った。伊賀と甲賀は兄弟忍者の藤原。伊藤は忍者だった。
  • 藤原伊勢守基景という武将が伊勢国(三重県)に領地を得た事をきっかけに「伊勢を治める藤原氏」という意味で「伊藤」と名乗ったのが始まりだそうです。他にも伊豆国(静岡県)の藤原家の一部が「伊東」を経て「伊藤」と名乗っています。 藤原→伊藤     伊勢藤原家伊藤氏 藤原→伊東→伊藤  伊東流伊藤氏 藤原→工藤→伊藤  伊豆工藤伊藤氏 ??→伊藤     伊香流伊藤氏 ??→伊藤     相良流伊藤氏 などなど
  • 私の家は、伊勢藤原の伊勢神宮神官を務めていたと聞いています
  • 東北の由来です。 伊達の伊と 藤原の藤 で伊藤だそうです。
  • 伊東、伊藤名字は、藤原南家子孫。
  • 伊勢の守 藤原の基影公が祖です 伊勢の藤原さんなので伊藤 尾張の藤原さんなので尾藤、この二人は藤原家出身で実の兄弟です伊勢の伊藤さんは家紋は 上がり藤 伊藤藤で藤原鎌足が先祖でかなりの名家です 藤原家はおそらく日本で最も栄えた家柄でしょうそれゆえ苗字も多く決して庶民の苗字ではありません。
  • 伊勢の藤原
  • 亡くなる前の中臣鎌足に天智天皇が藤原の名を与え、藤原鎌足の子孫が各地に住むようになりました。しかし藤原だらけになってしまい区別がつかなくなりました。だから伊勢にすんでいる人は伊藤と名乗るようになりました。

伊藤さんの由来をこちらで募集中です!!

伊藤さんの由来・ルーツ、逸話などをご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

文字の意味から由来を探る

‘伊’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:伊豆の伊。「尹」は「丨」と「又」を組み合わせた漢字で「右手で杖を持っている」様子を表現している。これに人を表す「亻(にんべん)」を合わせて「杖を使って神様を呼び寄せる聖職者」を指すように。転じて「人を導く」意味もある。これ。この。 かれ。かの。 イタリア(伊太利)のこと。
由来:尹インは、手で|印を持ったさまをあらわす会意文字で、天地の間を調和するさまを示す。伊は「人+音符尹イン」で、万事を調和する人物を示す。

‘藤’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:ふじ。マメ科フジ属のつる性落葉低木。
由来:「艸+音符滕トウ(のぼる、よじれてのぼる)」。

地名から由来を探る

「伊藤」を含む地名を都道府県ごとに表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは伊藤姓の方は全国に1082000世帯ほどいるようで、日本で5番目に多い名字のようです。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は愛知県のようです。その後東京都、千葉県にいらっしゃる方が多くなっているようです。都道府県別在住数1位の愛知県には伊藤、伊藤町などの地名があるようです。
順位 都道府県 世帯数
愛知県約162200
東京都約112200
千葉県約74600
神奈川県約70600
北海道約58200
埼玉県約51400
三重県約50100
宮城県約43400
静岡県約41500
大阪府約35400

全国分布詳細はこちらからご覧いただけます

伊藤姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

伊藤は地名から由来した姓と思われます。地名由来の姓は名字成り立ちとして圧倒手に多いものです。例えば貴族や武士であれば、支配地域の地名、邸宅のある場所にちなんだ姓を名乗ったり、出身地から名乗ったりしました。他にも明治初期に行われた平民名字必称義務令による改名が起源のものもあります。帰化した姓には当て字によるものが多く、他には好きな名字を意味や音から新しく作るもの、憧れの人物の名字を名乗る人もいます。帰化後につけられる姓はルールがあり常用漢字表に掲げる漢字、別表第二(人名用漢字)に掲げる漢字、片仮名又は平仮名(変体仮名を除く。)の3つの条件を満たすものとなっています。アルファベットやローマ数字、もちろん算用数字や記号も使うことが出来ません。

伊藤姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

武士や公家の出自という確認がとれないため、おそらく庶民の出であると考えられますが、確かなことわ分かりません。朝鮮を起源とする外来の苗字という説もあります。しかしながら出自には様々なケースがあり確かなものは各家の伝承でしかわからないと言えます。

氏神の由来を探す

伊藤神主伊藤光宣
長野県伊那市伊那山寺上村1458−イ

みんなが知ってる伊藤さんはこんな人

由来や発祥とは関係ありませんが、本サイトの伊藤姓のページで皆さんからいただいたご意見を集計した内容を表示しています。 本サイトのアンケートでは知力派の方が多いようです。またいい人の割合が多く美男美女が多いようです。

「伊藤」さんについて教えてください!

苗字の由来

「伊藤」さんの由来やルーツ、発祥の地に関すること、一族の伝承や秘話等、この苗字に関するさまざまな逸話を教えてください。
削除パス
※削除パスを指定しないと削除ができなくなります。

伊藤姓の読み方や、ローマ字表記、名字としての分析や運勢など、もっと詳しい情報を知りたい方はこちら。

どんな人か教えて!!

あなたがご存知の「伊藤」さんはどちらかというと頭を駆使する知力派、はたまた肉体勝負の体力派、それとも個性豊かな芸術派?

知力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


体力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


芸術派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前で呼ばれてます/呼んでます

自分はこんな呼称で呼ばれてます、または伊藤さんへ皆さんが親しみをもって呼ぶときの愛称やニックネームを教えてください。好意的なものであればあだ名でも構いません。
※ひらがなでお願いします。一回に複数の呼称を入れないようにお願いします。
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前に間違えられました

よく間違えて呼ばれる、誤って覚えられてしまう、宛先でよく間違えられる名前があれば教えて是非ください。結果は近日このページまたは特設ページにて公開させていただきます。
読み間違えはひらがな、書き間違えは漢字でひとつずつお願いします。
≪読み間違え≫※ひらがなで一つずつお願いします
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


≪書き間違え≫※漢字で一つずつお願いします
漢字

入力してください。

英数字以外の全角で入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

>