苗字 北の由来

このページは北姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"北"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた苗字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

名字の由来

【皆さんからいただいたコメント】

  • 東向に寝れば病をまねき、北向きに寝れば水虫になる
  • インドでは日本とは対照的に「北枕ではお釈迦様のいる極楽浄土に行ける」と言われています。
  • 東北・北陸・北海道から来た人々
  • 旃陀羅、狩猟・畜産を生業とした存在自体が穢(けが)れていると考えられている賤民(せんみん)」つまり、被差別民衆「穢多」の身分かな…、屠者などとされた縄文民族がほとんどだったとの説ですが、魚猟・屠殺などの生活から抜け出せなかった人々ですね。 上品上生者から、下品下生者行まで人間には能力や資質にはいろいろな違いがありますから。生きとし生けるもの全ての生命を尊ぶ人間になりましょうね。
  • たけちゃんまん、とか、さぶちゃん、と呼ばれて恥ずかしかったです。北が付くだけで関係無いのに、皆は同じと思っている様子。
  • 北は会意文字です(人+匕)。「2人の人が 背を向けている」象形から「そむく・ にげる」を意味する「北」という漢字が 成り立ちました。
  • 父が北海道出身で 静岡に祖母と共に移住してきました。我が北家の末端が私と私の妹の2人のみであり、婿養子を迎え入れなければ我が北家は私の代で滅亡になります
  • 地球の磁力は日本の位置関係から考えると、南から北に流れていきます。 北枕はその磁力の流れに沿って、足から頭に磁力を流すことによって血行促進の効果があり、日頃の疲れが取れやすくなるそうです。 また、北の方角は子宝に恵まれる、恋愛の方角として考えられているのです。 「頭寒足熱」眠る時に足を温めることは健康に良いものですが、日本では北に行けば行くほど気温は低くなり、南に進めば進むほど気温は高くなる傾向にあります。 つまり、北に頭を向けると頭部の温度は低くなり、南に足を向ければ足が温まりす。
  • 明治2年に道名に関する意見書から、北加伊(ほっかい)の「加伊」を「海」と変更(へんこう)して「北海道」となったとされています。「加伊(カイ)」とは「夷(い)人」の自称(じしょう)であると説明されています。
  • 父は佐賀県の武雄市出身で、代々、農家のようですが、祖母が、「家は、平家だ」と言っていたそうです。祖母が一人娘で、曾祖父の弟が大分県に移住したと聞いています。今現在、北の姓を名乗っているのは、私(東京都在住)と本家を継いだ従姉妹のご主人(福岡県在住)の2人だけです。昔何かで読んだのですが、北姓は北条家から分かれたと書いてありました。
  • 他の方角漢字だけの人々と同じく、特定区域の人々に付いている名字です。
  • 王は儀式を行うときには南を正面にして座りますから、王の背を向ける方向、「乖(そむ)く」(背向く)方向を北といい、「きた」の意味となります。 また敵に背中を向けて逃げることを敗北と言いますが、敗れて北(にげ)る事をいいます。
  • 一般的に名字に方角字が入るのは良くないとされていますが、北・西については一般平民でも有り得ます。
  • 二人の人がそれぞれ背中を向け合っている。そして、向き合わず背を向け合っているということは「離れていく」イメージがあることがわかりますね。だから「敗北」や「背走」という退く意味のあるこれらの熟語には「離れる」「逃げる」というイメージの「北」という字が使われているのでした。

北さんの由来をこちらで募集中です!!

北さんの由来・ルーツ、逸話などをご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

文字の意味から由来を探る

‘北’の由来

種類:会意文字
意味:きた。にげる。そむく。
由来:左と右の両人が、背を向けてそむいたさまを示すもので、背を向けてそむくの意。また、背を向けてにげる、背を向ける寒い方角(北)などの意を含む。

地名から由来を探る

「北」を含む地名は全国に多数存在するため一部のみ表示しています。

※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは北姓の方は全国に22800世帯ほどいるようで、日本で841番目に多い名字のようです。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は石川県のようです。その後大阪府、兵庫県にいらっしゃる方が多くなっているようです。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
石川県約2900
大阪府約2800
兵庫県約2600
北海道約1800
東京都約1600
奈良県約1200
埼玉県約950
神奈川県約920
京都府約720
和歌山県約710

全国分布詳細はこちらからご覧いただけます

北姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

北は地形から由来した姓と思われます。地形から由来する姓の経緯は、同じ地域の中で、地名を名乗れるのはその土地の支配者や有力者であり、それ以外の家は周囲の地形から姓を名乗りました。また方位を地形と合わせた名字も多く、北姓の場合この可能性も考えられます。他にも明治初期に行われた平民名字必称義務令による改名が起源のものもあります。

北姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

武士や公家の出自という確認がとれないため、おそらく庶民の出であると考えられますが、確かなことわ分かりません。

氏神の由来を探す

北上神社
千葉県富津市亀沢244番
北野神社
滋賀県長浜市北野町108番
北野天神社
福島県南相馬市原町区矢川原字堂前259番
北野天神社
埼玉県所沢市小手指元町3丁目28−29
北野神社
福島県いわき市沼辺町字石田97
北野神社
新潟県佐渡市姫津260番2
北野天神社
福島県いわき市勿来町四沢天ヶ作53番
北野神社
福島県いわき市勿来町窪田大槻200番
北野神社
福井県越前市あおば町7-21
北野天満宮
京都府京都市上京区御前通今小路上る馬喰町

みんなが知ってる北さんはこんな人

由来や発祥とは関係ありませんが、本サイトの北姓のページで皆さんからいただいたご意見を集計した内容を表示しています。 本サイトのアンケートでは知力派の方が多いようです。またいい人の割合が多く美男美女が多いようです。

「北」さんについて教えてください!

苗字の由来

「北」さんの由来やルーツ、発祥の地に関すること、一族の伝承や秘話等、この苗字に関するさまざまな逸話を教えてください。
削除パス
※削除パスを指定しないと削除ができなくなります。

北姓の読み方や、ローマ字表記、名字としての分析や運勢など、もっと詳しい情報を知りたい方はこちら。

どんな人か教えて!!

あなたがご存知の「北」さんはどちらかというと頭を駆使する知力派、はたまた肉体勝負の体力派、それとも個性豊かな芸術派?

知力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


体力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


芸術派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前で呼ばれてます/呼んでます

自分はこんな呼称で呼ばれてます、または北さんへ皆さんが親しみをもって呼ぶときの愛称やニックネームを教えてください。好意的なものであればあだ名でも構いません。
※ひらがなでお願いします。一回に複数の呼称を入れないようにお願いします。
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前に間違えられました

よく間違えて呼ばれる、誤って覚えられてしまう、宛先でよく間違えられる名前があれば教えて是非ください。結果は近日このページまたは特設ページにて公開させていただきます。
読み間違えはひらがな、書き間違えは漢字でひとつずつお願いします。
≪読み間違え≫※ひらがなで一つずつお願いします
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


≪書き間違え≫※漢字で一つずつお願いします
漢字

入力してください。

英数字以外の全角で入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

>