苗字 外所の由来

このページは外所姓のルーツ・由来を掲載しています。使われている漢字や"外所"がつく地名、成り立ちや出自といった様々な観点で由来や起源を検証しています。また皆様よりよせられた名字のルーツや逸話等を掲載しております。未掲載のルーツや逸話をご存知の方は是非情報提供をお願いいたします。

名字の由来

【皆さんからいただいたコメント】

  • 「外所(または外処、外處)」は戦国末期に同音異字の「戸所」一族の領地に関わった人たちが名乗った姓である。「戸所」は戦国時代、上野国(群馬県)の榛名山南東麓に発祥した地侍の一族であり、 歴史資料では西上野の有力国衆・箕輪長野氏の長野業政家臣録「永禄元年正月廿九日改軍評定着到帳」(1558)に惣領家の2人の戸所の名が記されている。領地は高崎市上豊岡町西部の烏川右岸周辺にあったとみられ、この地には今も「外所(外処)」姓の家が多数残っている。 領主の「戸所」一族が長野氏の直属家臣団(旗本直臣衆)に組み込まれたのは戦国時代だが、それ以前は室町中期に上野国西部の片岡郡内にあった鎌倉円覚寺領の荘園・豊岡荘の経営を請け負う名主、または荘官だったと思われる。やがて上野国全土を巻き込む関東管領上杉氏と鎌倉公方足利氏との27年間に及ぶ下克上の内乱(享徳の乱、1454)が起こり、惣領家は武装化し、地侍(土豪)に転身。荘園請負地を私領化し、地形の特徴を取って「戸所」の名字を名乗った。「戸」とは「水流の出入りするところ」、「所」とは「領有する土地・地域」を意味する(広辞苑)。この地は群馬、長野県境の鼻曲山(標高1655㍍)に源を発する烏川と、両県境の碓氷峠(標高960㍍)が源の碓氷川との合流点の北西約3.5㌔にあり、明治初期の「上野国郡村誌」には「水利便ナレドモ毎歳水害ヲ免カレス」とある。この地形を名字にとることで、自領の領域を内外に明らかにしたのであろう。 戦国の混乱の中で戸所一族は領地を離れ、「外所(外処)」一族は耕作民としてそのまま土着した。江戸時代には幕府が「士農工商」の身分制度を徹底し、武士以外の「名字・帯刀」を禁じたが、「外所(外処)」は在所内の慣習的な呼び名、すなわち「隠れ名字」として残り、明治7年(1875)の「平民苗字必称義務令」で公的に復活した。したがって、「外所(外処)」はいわゆる明治新姓ではなく、戦国時代から受け継がれてきた姓である。

外所さんの由来をこちらで募集中です!!

外所さんの由来・ルーツ、逸話などをご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

文字の意味から由来を探る

‘外’の由来

種類:会意兼形声文字
意味:そと。ほか。そとがわ。 はずす。はずれる。
由来:月ゲツは、缺ケツ(かける)の意を含む。外は「卜(うらなう)+音符月」で、月のかけ方を見て占うことを示す。月がかけて残った部分、つまり、外側の部分のこと。亀卜キボクに用いた骨の外側だという解説もあるが、従えない。また、まるくえぐってかく、そのかけ残りの意を含む。

‘所’の由来

種類:形声文字
意味:ところ。場所。
由来:「斤(おの)+音符戸」で、もと「伐木所所=木ヲ伐ルコト所所タリ」〔詩経〕のように、木をさくさくと切り分けること。その音を借りて指示代名詞に用い、「所+動詞」の形で、…するその対称をさし示すようになった。「所欲」とは、欲するその物、「所至」とは、至るその目標地をさし示したいい方。後者の用法から、さらに場所の意を派生した。
※発祥の地や何らかの関わりがあることを保障するものではありません。もし記載の地名と発祥の関係をご存知の方は是非教えてください

住んでいる地域から由来を探る

本サイトのデータでは外所姓の方は全国に520世帯ほどいるようで、日本で12658番目に多い名字のようです。 最も多く住んでいらっしゃる都道府県は群馬県のようです。その後東京都、神奈川県にいらっしゃる方が多くなっているようです。最も多い群馬県と2番目の東京都の差は倍以上あるため、もしかすると群馬県がこの苗字発祥の地といえるかもしれません。上位の都道府県にこの苗字の地名はみあたらないため、地名以外の由来と考えられます。
順位 都道府県 世帯数
群馬県約320
東京都約70
神奈川県約50
宮崎県約40
埼玉県約40
山梨県0~10前後
長野県0~10前後
千葉県0~10前後
鹿児島県0~10前後
福岡県0~10前後

全国分布詳細はこちらからご覧いただけます

外所姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

外所は地形から由来した姓と思われます。地形由来の姓の経緯は、ある集落がある場合、地名を名乗れるのはその土地の支配者や有力者であり、それ以外の家は周囲の地形から姓を名乗りました。

外所姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

武士や公家の出自という確認がとれないため、おそらく庶民の出であると考えられますが、確かなことわ分かりません。

氏神の由来を探す

みんなが知ってる外所さんはこんな人

由来や発祥とは関係ありませんが、本サイトの外所姓のページで皆さんからいただいたご意見を集計した内容を表示しています。 本サイトのアンケートでは体力派の方が多いようです。またいい人の割合が多く美男美女が多いようです。

「外所」さんについて教えてください!

苗字の由来

「外所」さんの由来やルーツ、発祥の地に関すること、一族の伝承や秘話等、この苗字に関するさまざまな逸話を教えてください。
削除パス
※削除パスを指定しないと削除ができなくなります。

外所姓の読み方や、ローマ字表記、名字としての分析や運勢など、もっと詳しい情報を知りたい方はこちら。

どんな人か教えて!!

あなたがご存知の「外所」さんはどちらかというと頭を駆使する知力派、はたまた肉体勝負の体力派、それとも個性豊かな芸術派?

知力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


体力派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


芸術派

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前で呼ばれてます/呼んでます

自分はこんな呼称で呼ばれてます、または外所さんへ皆さんが親しみをもって呼ぶときの愛称やニックネームを教えてください。好意的なものであればあだ名でも構いません。
※ひらがなでお願いします。一回に複数の呼称を入れないようにお願いします。
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。



こんな名前に間違えられました

よく間違えて呼ばれる、誤って覚えられてしまう、宛先でよく間違えられる名前があれば教えて是非ください。結果は近日このページまたは特設ページにて公開させていただきます。
読み間違えはひらがな、書き間違えは漢字でひとつずつお願いします。
≪読み間違え≫※ひらがなで一つずつお願いします
かな

入力してください。

ひらがなで入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。


≪書き間違え≫※漢字で一つずつお願いします
漢字

入力してください。

英数字以外の全角で入力してください。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

>