’人’の由来や起源

‘人’ 由来と起源
読み方
普通の読み方
音読み:じん にん
訓読み:ひと
名前として使われる読み方
きよ、さね、たみ、と、ひこ、ひと、ひとし、ふと、め
“人” 文字の由来
人間の人。ヒト。「人」は猫背で手をだらんと垂らした人の形を表している。ひと。人間。
人のたった姿を描いたもので、もと身近な同族や隣人仲間を意味した。孔子は、その範囲を「四海同胞」というところまで拡大し、広く隣人愛の心を仁ジン(ヒューマニズム)と名づけた。
“人” 文字の種類
象形文字
“人”は象形文字という種類の文字です。 象形文字とは、漢字分類の用語としては、目に見えるものの形をかたどったり、描かれた絵をもとに作られた漢字で表語文字の一種。古代エジプト文字(ヒエログリフ、聖刻文字)を指すこともあります。“人” 部首
人:ひと
アンケート
“人”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?
© 2013-
.
sijisuru.com All rights reserved.