’在’の由来や起源
“在”の書き順

‘在’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ざい
訓読み:ある います

名前として使われる読み方

あき、あきら、あり、すみ、たみ、とお、とみ、まき、みつる

“在” 文字の由来


ある。いる。存在する。
才サイの原字は、川の流れをとめるせきを描いた象形文字で、その全形は形を変えて災(成長進行を止める支障)などに含まれる。才は、そのせきの形だけをとって描いた象形文字で、切り止める意を含む。在は「土+音符才」で、土でふさいで水流を切り止め進行を止めること。転じて、じっと止まる意となる。

“在” 文字の種類


会意兼形声文字

“在”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“在” 画数


6画

“在”の画数は6画で同じ画数の文字には、
等があります。

“在” 部首


土:つち

アンケート


“在”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“在”のつく名前


“在”がつく名字

“在”の字がつく苗字には 瀬在在木安在三在在末湯在在山在家在岡 等があります。

“在”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.