’前’の由来や起源
“前”の書き順

‘前’ 由来と起源

読み方


普通の読み方

音読み:ぜん せん
訓読み:まえ すすむ

名前として使われる読み方

くま、さき、すすむ、ちか

“前” 文字の由来


まえ。さき。すすむ。
前のリを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪セン(そろえて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く、前進する。前方などの意に用いる。

“前” 文字の種類


会意兼形声文字

“前”は会意兼形声文字という種類の文字です。 会意兼形声文字とは、二字以上の漢字の字形・意味を合わせて作られた会意文字と、音を表す字と意味を表す字を合わせて形声文字の特徴を併せ持つもの。

“前” 画数


9画

“前”の画数は9画で同じ画数の文字には、
等があります。

“前” 部首


刂:りっとう

アンケート


“前”という字はあなたにとって書き易いと思いますか?

“前”のつく名前


“前”がつく名字

“前”の字がつく苗字には 帆前王前前峰庵ノ前中前園桒前茶ノ前前籔前阪加治前 等があります。

“前”がつく名前

本サイトのデータには登録されていませんでした。
© 2013-. sijisuru.com All rights reserved.