津布久 姓

文字/画数文字の意味
9 つ。渡し場。船着場。津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で…もっと詳しく
5 ぬの。 しく。広げる。広める。もと「巾(ぬの)+音符父」で、平らに伸ばして、ぴたりと表面につくぬののこと。もっと詳しく
3 ひさしい。背の曲がった老人と、その背の所に、引っぱるしるしを加えたもので、曲がって長いの意を含む。灸キュウ(もぐさで長い間、火をもやす)・柩キュウ(長い間、死体を保存するひつぎ)の字の音符となる。もっと詳しく
津布久姓の成り立ち

地名

地形

職業

事物

拝領

合略

明治

派生

外来

津布久姓の出自

武家

公家

庶民

アイヌ

蝦夷

琉球

台湾

中国

朝鮮

その他

津布久さんイメージを教えてください

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

ありがとうございました。

送信に失敗しました。

漢字
読み方
ローマ字
総画数
17画
推定人口
約1,040人
ニックネーム
津布久姓の特徴
※この苗字を様々な角度から独自に判定し、そのステータスをレーダーチャートにしています。(あくまで統計上の情報なので何かを保証するものではありません。)
※「津布久姓の成り立ち」や「津布久姓の出自」データは何かを保証するものでは無く推測を含みます。
※本ページに調査不足による記載漏れ等ございましたらお問い合わせよりご指摘いただければ幸いです。

津布久姓の由来

文字の由来

‘津’の由来

意味:つ。渡し場。船着場。
由来:津の字の右側はもと「聿(手で火ばしを持つさま)+火(もえかす)」の会意文字で、小さい燃えかす。または、「聿(手でふでを持っているようす)+彡(しずくがたれるしるし)」の会意文字で、わずかなしずく。津はそれにさんずいを加えたもので、水が少なく、尽きようとしてたれることを示す。のち、うるおす、しめった浅瀬などの意を派生した。

‘布’の由来

意味:ぬの。 しく。広げる。広める。
由来:もと「巾(ぬの)+音符父」で、平らに伸ばして、ぴたりと表面につくぬののこと。

‘久’の由来

意味:ひさしい。
由来:背の曲がった老人と、その背の所に、引っぱるしるしを加えたもので、曲がって長いの意を含む。灸キュウ(もぐさで長い間、火をもやす)・柩キュウ(長い間、死体を保存するひつぎ)の字の音符となる。
人口の由来 津布久の人口は栃木県に最も多くいるようです。津布久の人口について詳しくは津布久姓の由来ページを参照ください。 1位栃木県(約530)、2位東京都(約240)、3位埼玉県(約120)、4位神奈川県(約70)、5位群馬県(約60)
逸話

【皆さんからいただいたコメント】

  • 明治初年に発行された「田原族譜一」によると1413年山越太郎が「津布久」というのは賜姓を賜って以来十二代、1633年頃まで唐沢山城の四天王などを務め後に江戸初期の唐沢山城改易と同時に現在の佐野市山越町にて帰農した。
  • 「津布久一門600年のルーツ」で検索してください。分かる限り書いておきました。 文責は、私「津布久の末裔」旧田沼町議会議長津布久隆が著しました。
  • 桐生大間々、館林成島、古河小山、鹿沼粟野に存在す「津布久」は全て身内なのです。江戸初期までの唐沢山城における津布久一族の威力の表れでしょう。また、四天王の内、地元生え抜きが津布久のみであったのも一理あったのではないか。
  • 佐野市の北東にある山城の初代城主藤原秀郷から数えて15代目城主實綱の六男に山越八郎為綱(1300年後半)がおりました。為綱の孫清知が応永20年戦功により津布久と言う名字を賜ったとあります。 伊勢の下宮の津布良比古命と久々津比女命から合祀して付けられたと残っています。結構由緒ある賜姓なのでしょうね。
このページでは津布久姓について字の意味、他の読み方、画数、ローマ字表記、推定人口の多い都道府県やルーツ由来や、皆さんがご存知の津布久さんについてのアンケート結果を等いろいろな情報を掲載しています。
本サイトではこの姓への愛をためています。愛着がある方はこのページにある「苗字への愛を貯める」の卵を割ってください。
~姉妹サイトのご紹介~

苗字への愛を貯める

苗字レベル:3ポイント:6
「津布久」という苗字への愛がある方は右の卵をクリックしてください。
出た数字だけポイントがたまり、たくさんたまると苗字レベルが上がります。
※卵は1日1回割ることができます。


>